喪中の範囲

喪中はがきを出す場合、親類の誰が亡くなった時に出せばいいのか、迷ったりしますが、基本的には2親等までの親類が亡くなった時が喪中になります。

2親等というと、兄弟、孫、祖父母ということで、配偶者がいる場合は、配偶者の兄弟、祖父母もこれに入ります。
配偶者は、自分と同じ0親等なので、実父も義父も、同じ1親等ということになりますし、実の兄弟も、義理の兄弟も2親等になります。


おじさんやおばさん、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃん、甥っ子や姪っ子が亡くなった場合は、特に喪中はがきを出す必要もないのですが、心情的に喪中にしたい場合もあると思うので、そうした時は喪中はがきを出しても差し支えありません。

以下が、本人から見た親等図です。

本人(差出人)から見た関係

続柄の表記例

0親等

妻、家内

夫、主人

1親等

父、実父、義父、養父など

母、実母、義母、養母など

子供

長男、次男、三男、長女、次女、三女、息子、娘など

配偶者の父母

父、母、義父、義母、岳父、丈母
※「岳父」妻の実の父 「丈母」妻の実の母

2親等

兄弟、姉妹

兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次男、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹

孫、孫息子、孫娘

祖父母

祖父、祖母

兄弟、姉妹の配偶者

兄、姉、弟、妹、義姉、義兄、義妹、義弟

配偶者の兄弟、姉妹

兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹

配偶者の祖父母

祖父、祖母